みどりわたる, うちの姉ちゃんときたら! 3, 2018
最終巻。日常系なので、続けようと思えばもっと続けられたろうし、作者さん的にももう少し描きたかったようなので、商業的な理由なのだろうか。
姉ちゃんの友達とのラブコメ、というのは面白かった。とはいえ結局ハーレムラブコメかいな、というのも、なきにしもあらずではある、、、色々手を出しすぎてしまったような。
以下最終巻こと3巻感想。
ねーちゃんのお陰様で
この漫画を最初に読んだときは、三人の友人それぞれに姉がいる姉弟ラブコメかよさすがにすげーなよーやるわ、なんて思った。もう少し読むと印象が変わって、これは近親的な意味の姉弟ものではなくて、姉を中心として繰り広げられる友人関係と、広がるラブコメの輪を描いたものなのだなぁとわかった。
これは特に、最終話で賢人が夜空を見上げて一人物想う描写にあらわれている。
賢人「でもまぁ…結果的にねーちゃんがみんなを集めてくれたし…
なんだかんだでみんなと繋がれたのも ねーちゃんのおかげかもな」
みどりわたる, うちの姉ちゃんときたら!, 第3巻
そうね。この漫画のコンセプトは、これなのだろうなぁ。なので、主人公格である賢人の恋愛的なお相手は、決して実姉ではなくて、姉の友人たち(であり友人の姉でもある)。タイトルと表紙から姉弟系のラブコメを求めたとしたら、たいそう肩透かしだろうけれど(栞と奏の関係は、そういう層向けだったのだろうか)、ただラブコメを読みたい自分としては、一捻りされていて面白く感じられた。
ハーレムなのは痛し痒し
まーとはいえ、結局ハーレムラブコメだよなぁ、という気持ちはないでもない。特に、姉関係なくクラスメートの駒井さんが絡むと、なんだかなぁという気持ちが出てくるのは、コンセプトからずれた雑味を感じられてしまうからだろうか。
姉を中心としたグループとは違う、異なる人間関係も交えてラブコメしたほうが面白かろうという判断だった……のかどうかはわからんけれど、異なるグループ間での恋愛バトルみたいなのは、茜と八千穂・りのでもやられているしなぁ。
茜と八千穂・りのだけでも十分なのに、そのうえクラスメートも加わることによる、「なんかしらんけどこの主人公無駄にモテモテやなぁ」という、ハーレムラブコメにありがちななんだかなぁ感。それを受け入れないとハーレムラブコメなんて読めないわけだが、しかしそもそもハーレム系にする必要あったのだろーか、なんて思うわけだ。
しかも駒井さんは幼馴染のお相手がいるので、駒井さんは素直に幼馴染と一緒になればいいのにとは思う……ものの、わざわざそんなカップルを描く必要があるか?というと微妙なところだったのかもしれない。しかし、もしこの話が続いたとしても、賢人が駒井さんとくっつくことはあまり考えられなくて、駒井さんは最終的には順当に幼馴染とくっついた気がする。キャラとしてはなにげに一番好みだったのだが、それだけに当て馬臭さ全開なのが悲しい(でも片思いで輝くタイプのキャラだったかもしれない)。
まぁ駒井さん抜きにしても、八千穂・りのと茜だけでも十分ハーレムではあるので、やっぱりなんだかなぁ感はあったかもしれない。とはいえ、ラブコメとして見ると茜だけじゃ弱い気もする。ってかそれだと、設定的に普通のラブコメだしなぁ。すると、ハーレム致し方なしなのか。で、どうせそちらの方向に舵を切るのであれば、広げてしまえということか。うーん……。八千穂とりのは恋愛入った小姑ポジションとかでも、とか思ってしまうが……。
家族としての姉弟関係
賢人と美姫の関係をもっと掘り下げてほしかったなーというか、二人の話がもっとあればいいのにな、なんて思った。でもそうすると結局姉弟系のラブコメになってしまったのかもしれないのだが、家族としての姉弟関係が掘り下げられれば、姉絡みの友人とのラブコメも深まったんじゃなかろーか。
まー、短い話の中で色々やろうとしすぎたのかなぁという感は否めないのだけれど、もうちょっと続いてもよかったと思うんだがなぁ。
コメント