ナビゲーションメニューとも言う。PCならわかりやすいが、スマホだと気づいていない人もいるかもしれない。下の図参照。

このサイトはあまりにも何があるのかわからないサイトなので、少しは案内的なものを入れようかと思った。手始めに、よくアクセスされている作品を並べてみたが……あんまり変わらないだろうなぁ。
スポンサーリンク
一見さんが9割
うちのサイトのアクセスは、一見さんが9割だ。まぁ典型的な検索エンジン流入型の情報特化系ブログなので、さして珍しいものではない。とは言うものの、かつての個人サイトの流れなんかを知っている身からすると、ちょっと寂しいとも思う。もう少しリピーターがいてもいい気がする。
とは言うものの、このサイトはブログそのものであり、ブログというのは時系列に情報を見る分にはよいものの、逆に言うとそれ以外の見方がしづらい。で、ラブコメ漫画という括りがありながらも、数百作品の感想記事を無秩序に放り投げるこのサイトのスタンスだと、まぁどこに何があるのか、相当にわかりづらいよな、と思う。そんな作りじゃリピーターどころか回遊率も上がらんわなぁ。
一応「作品別記事一覧」ページとか、検索バーからキーワードを入力することで、特定の作品について探せないこともないんだが……まぁ普通はやらんよね。というかそういう機能があることに気づいてくれる人自体少ないだろうし。
いじりやすいところをいじった
もう少しわかりやすいところで、何かしようかねぇ……とは思うものの、テンプレートの決まったブログでは、ちょっとした変更もけっこうたいへんなのである。トップページとかどうにかしようと思いつつ、いまだに手をつけられていない。
どうするかなぁ……と考えた末に、メニューバーをいじることにした。スマホだと、記事冒頭の「メニュー」のところをタップすると以下のように表示される。

いくつか、作品をピックアップしてみた。まぁだからなんだという感じかもしれないが、実はこのサイトでこういう風に特定の作品を特別扱いするのは初めてのことだったりする。なので、このサイト的にはそれなりに大きなことなのだ。
ちなみにピックアップした基準は、最近よくアクセスされていてかつ、新刊が出たとか最終巻が出たとかを優先しつつ、オススメできるなーっていう作品。結果、割とメジャーどころが集まってしまったが、本当はもうちょっとマイナーなやつを入れていきたい。かぐ告とか俺が今更なんか言う必要もないでしょ。どうせここに来るような人はみんな読んでいるだろう。
いやまぁ、読んでいるからこそ他人の感想なんか見るんだとも思うし、このサイトがどういうサイトかもわかりやすいし、自分と同じ作品好きだと親近感もわくもんだと思うけどさ。ラブコメ好きならみんなかぐ告好きだろう。しらんけど。
まぁでも「なにこれ?」って作品もあったほうが楽しいよね。多分。ちょくちょくと入れ替えていくつもりです。週一くらいが目安かしら。
ちょっと頑張ったのは"ランダム記事"。"ランダム記事"をタップすると、公開している全投稿記事のどれかに飛びます。いや使う人いるかどうかわからんけどさ。まぁ暇つぶしにでも使ってみてくださいな。……この記事をここまで読んでくれる人なら使ってみてくれる気がする。
変わらんとは思いつつ
まぁこの程度で何も変わらんだろうなとは思いつつ、何かはしないとなーという意思表示みたいなもので。自己満自己満。
漫画のレビューブログで単純に回遊率とか上げたいなら、何百もの作品の単行本についてレビューするんじゃなくて、いくつかの人気作品について、1話毎に最新話追いかけてレビュー書くのが一番割が良いでしょう。実際たまになんか検索するとそんなサイトばっかでてくる。なんだかなー。
うちのサイトでも唯一ディーふらぐ!については最新話を追いかけているのだけれど、回遊率が異様に高い。多分見に来てくれている人もそこそこいる。……この作品の場合、そもそも感想記事書いているところがほとんどないってのもありそうだけど……。検索して自分とこの記事ばかり引っかかる悲しみよ。もっと感想増えないものか……。
あるとこにはあると思うんだけどなぁ。Twitterとか感想共有サイトとか出てきて、個人の長文感想がめっきり少なくなってしまった気がする。……それとも検索でひっかかりづらくなっただけなんだろうか。Googleの検索エンジンがアフィブロガーたちに敗北して久しい。ラブコメ漫画なんて金にならないジャンルだと思うんだけれど。
とはいえ、彼らのPV向上にかける努力は見習ってもいいのかな、ともちょっと思う。せっかくここまで続けてきたし、うちのサイトももうちょいどうにかしていきたい。
スポンサーリンク