早いものであけましておめでとうございます状態です。今月も、先月の報告しようと思います。
項目 | 12月 | 11月 | 10月 |
更新回数 | 18 | 30 | 33 |
ユーザー数 | 196 / 日 (-4) | 200 / 日 (-5) | 205 / 日 (-20) |
PV | 351 / 日 (-7) | 358 / 日 (-6) | 364 / 日 (-9) |
平均セッション時間 | 1分5秒 (-3) | 1分8秒 (+6) | 1分2秒 (+4) |
直帰率 | 80.12% | 80.31% | 79.14 % |
直帰率(TOP) | 68.90 % | 65.24 % | 55.28 % |
仕方ないよなぁと思いつつも、微減していくのはやはり寂しいものやね。更新回数も減っているしね。
アクセスについて
とりあえず前回の記事。

前回と比べてなにかが変わったわけでもなく、まぁ相変わらずやって、相変わらずでした、という感じやね。
気になった記事
よく読まれた記事を表の形式にしていたが、毎度代わり映えしなくて面白くもないので、いくつか気になったのをピックアップしていくことにした。
時間停止勇者

なぜか微妙にアクセスが増えていた、光永康則の時間停止勇者。もしかして7巻でたのかな?と思ったら11月に発売していたらしい。なるほど。なんで微妙に遅れてアクセス上がるのか謎である。
絶対時間停止モノのエロ見ながら思いついたやろと言いたくなるが、そこはさすがの光永康則で面白い。エロとしては非常にフェティッシュなのだが不思議と健康的。話も面白い……ものの、正直6巻時点では若干マンネリだったので、7巻はどうなるのかな。Amazonの紹介文見る限り、最終巻ではないらしい。
それは霊のしわざです

うちのサイトでは珍しく、記事を書いたその月の間にけっこうアクセスがあったもの。検索エンジンからの流入そこそこだが、普通にTOPからきた人も多そうで、え、そんなにみんな読んでいたの?🤔って感じ。
霊が主役のカプ厨漫画は面白く、ありそうでない発想だと思う。ただ肝心のカプが微妙なのが玉に瑕。
前から積まれていたのだが、なぜ積まれていたかというとおすすめされていたのだが、それも忘れていた😂2022年はオススメされたのはさらさらっと読んでいきたいね。
顔に出ない柏田さんと顔に出る太田君

安定してニヤニヤできる中学生ラブコメ。微笑ましい中学生はいいものだ。男がツンデレなのってそういえば珍しいよね。
こちら普通に続巻ポチっているんで、記事書きます。
保安官エヴァンスの嘘

これもオススメされて読んだんだけれど、個人的にかなり好きなラブコメだったので自分としてもオススメしたい。「カッコいい」って個人的に重要なキーワードなんだよね。まぁ作中の主人公・ヒロインはかっこ悪いんだけれど、かっこ悪くてもカッコつけるのがカッコいいんだと思います。
BOOKOFFで安売りされないものかな🤔
ヒナまつり

ギャグ漫画なんだけれど、本作はちゃんとラブコメとしても面白かったことが判明したのでオススメします。といっても、最終巻の19巻読まない限りなんとも言えんけどな。くっつくはないだろうし。瞳ちゃん幼児体型だから……。
ラブコメラヴァーズの皆さん
性別・年齢はともに全体的な傾向は変わらずです。別にターゲット層みたいなのがあるわけでもなく、どんな人が来てくれているんだろうという、単純な興味本位です。
男性71%、女性29%でした。今回もだいたい7:3。なんとなくわかってきたんだけれど、上位アクセスされる作品の傾向がそのまま男女比になっている気がするね🤔
年齢は、18-24が32%、25-34が35%、35-44が21%、それ以上が12%って感じです。これもあまり変わらず、だいたい3:4:2:1って感じです。年齢構成もシフトいくんですかねぇ。。。
これから
アクセスも見ているとそれなりに楽しいもので、もっと前にやってみていてもよかったなぁ、なんて思います。まぁ何がわかるのかというと微妙なところなんですけれど、いくつかの作品の記事がなぜかGoogle検索にある程度評価されて、それがアクセスのたいていを担っている、というのは言えそうです。
作品ごとに記事の数とアクセスの数で分析とかしてみたら面白いかもしれない。Googla Analytics APIの使いどころか?しかし無秩序なURLがそれを妨げる。何かしらのDBが必要だろうか。ちょっと色々遊んでみようかな。
chatbotみたいなの作ってみたいんだよね。適当にラブコメトークできるようなチャットボット。そのデータベースとしてこのサイトが使えないかと思っているのです。サイトの水先案内人みたいなのも兼ねてね。

こんな記事あるけれど、昔からこういう自然言語系のチャットボットが好きなんです。そろそろ本格的になんか手遊びしてみてもいいかなーなんて思っています。データ使ってね。WordPress API使ったら多少やりやすいかな。
あと、ブログについてなんだけれど、最近心がけていることがあります。一つの記事の中で、他の記事にリンクを貼ることです。要は、作品同士の繋がり、みたいなのを自分の中で作っていきたいなぁ、と。これは過去記事についても気が向いたときに適用してもいいかなーと思います。
そんなこんなで、アクセス微減が続く本サイトですが、人が来てくれている間に、色々と遊べることは遊ぼうと思います。本年もよろしく。
コメント